和歌山市地域包括支援センター野崎
地域包括支援センターってなに?

高齢のみなさまが、いつまでも元気で住み慣れた地域で生活していけるよう介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から総合的に支えるために支援しています。
そのため、行政・医療・介護・福祉・地域等の各機関と連携・協力しています。
簡単に言うと地域の中にある気軽に相談できる総合相談窓口です。
和歌山市の委託により、和歌山市内に地域包括支援センターが15か所設置されており、地域包括支援センター野崎は、野崎・楠見地区を担当しています。
相談無料・秘密厳守
来所いただいての相談のほか、電話相談やご自宅や病院への訪問相談も行っています。
どんな人が働いているの?
主任介護支援専門員・保健師や看護師・社会福祉士が連携し、様々なご相談をお受けします。

何が相談できるの?
- 介護サービスを受けたいが仕組みがわからない
- 最近、隣に住んでいる○○さん見かけないな。大丈夫かな。
- 健康のために体操がしたいなあ。地域の集まりはないかな?
- 詐欺のような電話がかかってきて家に来るので困っている。
- 母親の物忘れが気になる。お金の管理が心配です。

地域包括支援センターに相談ください
高齢者のみなさんの総合相談窓口です
- 福祉や健康・介護に関する相談など、お気軽にご相談ください。
- 必要なサービスや制度の紹介・手続きのお手伝いをいたします。
- 状況に応じ行政や専門機関、地域の方々に協力をお願いし、解決に取り組みます。
健康で自立した生活を支援します
- 介護が必要な状態にならないよう、健康作りや介護予防の取り組みを支援します。
- 介護認定申請にて要支援1・2と認定された方のケアプランを作成し、自立した生活が続けられるように様々なサービスの利用をお手伝いします。
高齢者のみなさんの権利を守ります
- 高齢者の虐待や消費者被害などのご相談に、和歌山市と協力して対応します。
- 財産の管理や契約の事など、高齢者の人権を守るため、制度の紹介や専門機関の紹介などのお手伝いをします。
高齢者のみなさんが暮らしやすい地域作りに取り組みます
- 和歌山市役所や医療機関、介護サービス事業所、地域の民生委員など、様々な関係機関と協力し地域での暮らしを支える体制作りをしています。
- 地域のケアマネージャーへの支援を行っています。
いつ相談できるの?
相談方法
来所相談の他、電話相談やご自宅や病院への訪問相談を行っています。
窓口相談
月曜日~土曜日
8:45~17:15
事前にご連絡いただければ19時まで相談、祝日の対応も可能ですのでお気軽にご連絡ください
住所
〒640-8403
和歌山市北島325-106
(河北中学校の西側にあります)