一般病棟とは、急性期疾患の治療・回復を目的とした病棟です。
肺炎・感染症・尿路感染・心不全等の集中的な治療が必要な時期から安定する時期までの方を受け入れ、早期からリハビリテーションを行い早期復帰を目指します。
障害者施設とは、疾病などで寝たきりや肢体不自由となった方、重度の意識障害などの後遺症がある方、神経難病の患者さんなどが対象の病棟となっています。
入院の対象となる主な疾患
回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管疾患・大腿骨骨折などの対象となる疾患の患者様に対して日常生活活動能力(歩行・食事・更衣など)の向上による寝たきりの防止と在宅復帰を目的としたリハビリを集中的に受けることが出来る病棟です。
対象疾患により入院できる期限が異なります。
入院は対象疾患に該当する方のみとなります。
午前10時に行いますが、状態に応じて臨時検温を行います。
制限のある場合は病院食以外のものは食べないで下さい。お見舞い品や、食べ物を配ったりする事のないようお互い注意して下さい。成人食及び高年食については選択メニューを設けています。食事は食堂談話室も利用出来ます。
配膳は看護師が行います。
朝食:午前8時 昼食:午後12時 夕食:午後6時
出来る方は各自で下膳を行って下さい。残飯は下膳室の容器に生ゴミとその他のゴミを分別して捨てて下さい。又、食器はコンテナの中に入れ、お盆は台の上に積み重ねて下さい。尚、食器はその都度戻して下さい。
食堂談話室に給茶器を設置しています。お湯は各階の給湯室をご利用下さい。(午前6時~午後9時まで利用できます)歩行できない方は配膳前に配らせて頂きます。
洗面室は各階にあります。使用時間は午前6時から午後9時迄です。時間外のご使用は他の患者様のご迷惑となりますので使用しないで下さい。
備え付けの紙以外は使用しないで下さい。汚物は汚物入れに必ず入れて下さい。トイレの中の押しボタンは看護師を呼ぶためのものですから、気分の悪くなった時などに押して下さい。便器、尿器は汚物処理室に置いていますのでご自由にお使い下さい。又、使用後は元に戻して下さい。
医師の許可があれば入浴できます。浴室は本館と別館にあります。順番は看護師が連絡します。入浴日は月曜日から金曜日です。祝日は入浴出来ません。
平日:午後1時~午後7時 日曜・祝日:午前11時~午後7時
患者様の安静療養のため面会時間をお守り下さい。特に重症の患者様は、家族の方1~2名以外は面会謝絶となります。又、やむを得ない場合を除き、小さなお子さまの面会はご遠慮下さい。
※ 現在、面会制限中です。
午後9時を過ぎますと、病室と廊下の電灯を消します。その後は枕灯をご利用下さい。消灯後はテレビのご使用も控えて静かにお休み下さい。
本館は午前6時に開け、午後9時に閉めさせて頂きます。
別館は午前7時に開け午後7時30分に閉めさせて頂きます。
日曜は終日閉めていますので面会等で来られた方は本館玄関からお入りください。
※現在、面会制限中です。
各ベッドにナースコールを備えてあります。看護師にご用のある時は、ボタンを押して下さい。ナースステーションにつながっており、24時間看護師に連絡できます。(ナースコールを押すとランプがつきますので手をお離し下さい。押したままですとお話が出来ませんのでご注意下さい。)
入院患者さんの病状に応じてお部屋を替わって頂く場合がありますのでご協力下さい。
薬剤師により服薬指導を行っていますので分からない点はその都度お聞き下さい。
床頭台に貴重品入れがありますが、貴重品はなるべく病室に持ち込まないで下さい。
医師の許可のもとで外出、外泊する場合、各ナースステーションに置いている申込み用紙に必要事項を記入し、看護師に渡して下さい。
敷地内禁煙となっております。(2007年11月より)
本館1階、別館1階に各1台
各階の食堂談話室にテレビカード販売機を設置しています。価格は1枚1000円です。テレビカード精算機は1階の待合室にあります。
本館床頭台の冷蔵庫はテレビカードでご利用下さい。
廊下に緑色のランプで非常口のある場所を表示しています。△印のある窓は非常の際、消防隊の進入路となりますのでその付近に物を置かないで下さい。非常時には職員の誘導に従って下さい。
敷地内に駐車場がありますのでご利用下さい。但し入院中の長期駐車はお断りします。
病院職員へのお心づけは、一切辞退しております。何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
〒640-8413
和歌山県和歌山市島橋東ノ丁1-11
電話:073-455-1015(代表)
FAX:073-453-2359
午前:9:00~12:00
午後:15:00~17:30
土曜日の診療は午前のみ
土曜午後、日曜、祝日、年末年始
(12月30日~1月3日)
病院正面玄関前のゲート式駐車場をご利用ください。皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。